2013年05月20日

龍馬のブーツ

ゴールデンウィークに実家へ帰った時に長崎観光をしました。
天気がよく、連休ということもありたくさんの観光客。
眼鏡橋〜亀山社中〜稲佐山と観光。
何年か前にNHKの大河ドラマで「坂本龍馬」がありました。
その効果もありたくさんの人が高台にある亀山社中まで歩いていました。
(結構歩きます。)

坂本龍馬は幕末活躍した人の一人。
初めて靴を履いた人としても有名です。
亀山社中には龍馬が履いていたブーツのレプリカが展示。
IMG_2321.JPG

近くには銅像でなく龍馬のブーツがありました。
IMG_2306.JPG


江戸時代まで日本では下駄、草鞋などを履いていたのが、
龍馬のおかげで日本にも靴が入ってきた。
袴姿にブーツ。
ちょっと滑稽なスタイルだが・・・
今では成人式の時に女性が袴にブーツを履いている姿を見かける。

靴の歴史は古代エジプト時代のサンダルから始まっている。
日本では江戸末期から。
坂本龍馬のおかげで日本でも靴を履く習慣が出来た。
もし坂本龍馬がブーツを履かなかったら靴を履く習慣は遅れていたのかな?
そんなことを考えながら亀山社中の展示されたブーツを見ていました。

シューフィッター&フスフレーガー  藤井 恵

posted by ベーター at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

ローリングシューズ

忙しすぎると注意が散漫になるのか・・・
1月末にちょっとした不注意で階段でこけてしまった。
運よく階段から落ちなかったが、
右足の親指の骨にひびが入ってしまい、
持っていた荷物ですねを打撲してしまった。
痛みと、骨のひびで普通の靴が履けなくなり悩んでいたところ
思い出したのが「ローリングシューズ」
今ではいろんな種類のローリングシューズがある。

IMG_0228[1].JPG


これだと親指に負担なく歩けたので今の状態には最適でした。
おかげで仕事もスムーズにこなせて回復に向かっております。

以前は「オーソぺディックシューズ」(整形外科靴)の
勉強の中で底の加工「ローリング加工」があったが
今では市場にたくさんのローリング加工された靴がある。
「ローリングシューズ」は「トレーニングギア」とも言われるように
履くだけで体を鍛える効果もある。
もしかすると靴のデザインで様々な用途に対応できる靴が
まだまだ開発されるのではないかと思いました。

シューフィッター&フスフレーガー 藤井 恵

posted by ベーター at 04:50| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月04日

ブーツ制作 1

先日やっと手作りのブーツが完成した。
これを作るまでは結構大変な苦労がある。
手作りのブーツができるまでを数回に分けてご紹介します。

まずは『デザインを決めてパターンをおこすまで』


デザインが決まったらまずはラスト(靴型/木型)にデザインを書きます。
RIMG0199.JPG

それを透明の素材に書き写していきます。
RIMG0205.JPG

透明の素材を切り抜き、製図をしていきます。
RIMG0211.JPG

今回は短靴のラスト(靴型/木型)を使用したので
足首から上はパターンで作成していきます。
RIMG0215.JPG

製図ができたらカットして、重なる部分等に切り込みを入れ
RIMG0217.JPG
出来上がり!!

まずはこれでテストシューズを使ってそれからパターン修正をします。


シューフィッター&フスフレーガー  藤井 恵
posted by ペーター at 09:35| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。