2011年12月30日

手作りの靴 1

手作りの靴はひそかにブームになっている。
(と思うのはわたしだけであろうか?)
靴の学校へ通い始めて1年半。
今3足目のブーツがなんとか完成に近づいている。
(学校へ行けるのが月に1〜2回のため時間がかかっております)

靴作りはなかなか簡単そうで手間のかかる作業です。

靴作りの流れはくつ

1:靴のデザイン、形を決めてラスト(木型/靴型)にデザインを書く

2:デザインをコピーしたあと製図をして、パターンを作成

3:素材を選び、革を裁断する
  (必要な部分は革をすく)

4:縫製

5:つり込み

6:底付け

7:インソール作り

8:お手入れして完成

詳しくはこのホームページに載せておりますのでご覧下さい
目
http://www.ab.auone-net.jp/~wohltat/shoes.htm

靴を作る前は足の細かいサイズの測定、足のチェック
ラスト(木型/靴型)の修正などもあります。

靴はパーツが多い程時間がかかります。
逆にパーツが少ないと時間は短くなります。

素材によっても作りやすさや、作りにくさもあります。

靴は服よりもより身体に密着し、
足の動きに対応しないといけないけど、
身体を支えないといけない。

難しさはありますが、自分だけの一足ができた時は
嬉しさ、感動があります。
これがお客様のために作れたらもっと感動があるでしょうね。

来年はブーツが完成すると思いますので
ブログで報告させていただきます。

それでは来年もより良い年をお迎えください。

シューフィッター&フスフレーガー 藤井 恵
posted by ペーター at 23:37| Comment(3) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。