巻き爪になると痛くてついついその部分の爪を切ってしまう。
そうするとまた巻き爪が進行する・・・という具合に
イタチごっこになってしまうことが多くみられる。
ではなぜこの巻き爪になるのか?
原因 1:間違った爪の切り方
2:靴の影響(足に合ってない窮屈な靴)
3:爪の疾患(水虫など爪に影響する疾患)
4:体重
5:遺伝
6:怪我
7:健康状態
8:加齢
*最も大きな原因は 1、2
では巻き爪になってしまったら?・・・・まずは巻き爪の状況から判断します。
爪の周囲が膿んでいたり、出血などしている場合は病院へ。
それ以外は病院でも対応できますが、フットケアサロンでも対応可能なところがあります。
対応の方法は色々・・・中でも代表的なケアとしては
○ VHO、インベントワイヤー、ORAシュパンゲなど
ワイヤーで爪を持ち上げるケア
○ マチワイヤー
○ B/Sブレード
○ ゴールドシュパンゲ
○ マチプレート
いずれも爪をワイヤーで持ち上げたり、プレートを爪につけてケアをします。
それ以外に爪をきれいに見せながらケアする「ペディグラス」などもあります。
病院の手術では「フェノール法」が一番よくつかわれています。
それ以外に「鬼塚法」などもあります。
Fusspflege(フスフレーゲ「ドイツ式フットケア」)をしている私としては
膿んでいなければできるだけ手術でなく巻き爪をケアする方法を使用し、
適切な靴をおすすめしてております。
フスフレーガー仲間の広島県廿日市市でフットケアをしている
「フット&シューズ キノシタ」さんの
HP http://kinoshita-f.com/04makitume.html
をご覧ください。巻き爪について詳しく説明しております。
あと「VHO」をどのようにかけていくかもご紹介しておりますので、
2010年6月2日のブログ
http://foot3.blog7.fc2.com/blog-category-2.html
もご覧ください。
今まで暑い季節には足を開放するサンダルであまり巻き爪を気にならなかったけど、
これからの寒い季節は靴で足を覆う季節巻き爪があると気になりますね。
そういう時にはぜひシューフィッターやフスフレーガーにご相談ください。
いい方法を教えていただけますよ。
爪は傷めないように。自分の足に合った靴は大切ですね。
次回は乾燥による皮膚のトラブルとケアについてお話します。
シューフィッター&フスフレーガー 藤井 恵
お問い合わせ megumi.f@gaia.eonet.ne.jp
http://www.ab.auone-net.jp/~wohltat/