2010年10月29日

fusspflege 5 巻き爪について

日頃フットケアをしていると必ず問題になる一つが「巻き爪」。
巻き爪になると痛くてついついその部分の爪を切ってしまう。
そうするとまた巻き爪が進行する・・・という具合に
イタチごっこになってしまうことが多くみられる。
ではなぜこの巻き爪になるのか?
原因  1:間違った爪の切り方
     2:靴の影響(足に合ってない窮屈な靴)
     3:爪の疾患(水虫など爪に影響する疾患)
     4:体重
     5:遺伝
     6:怪我
     7:健康状態
     8:加齢
*最も大きな原因は 1、2
 では巻き爪になってしまったら?・・・・まずは巻き爪の状況から判断します。
爪の周囲が膿んでいたり、出血などしている場合は病院へ。
それ以外は病院でも対応できますが、フットケアサロンでも対応可能なところがあります。
対応の方法は色々・・・中でも代表的なケアとしては
 ○ VHO、インベントワイヤー、ORAシュパンゲなど
ワイヤーで爪を持ち上げるケア
 ○ マチワイヤー
 ○ B/Sブレード
 ○ ゴールドシュパンゲ
 ○ マチプレート
いずれも爪をワイヤーで持ち上げたり、プレートを爪につけてケアをします。
それ以外に爪をきれいに見せながらケアする「ペディグラス」などもあります。
病院の手術では「フェノール法」が一番よくつかわれています。
それ以外に「鬼塚法」などもあります。
Fusspflege(フスフレーゲ「ドイツ式フットケア」)をしている私としては
膿んでいなければできるだけ手術でなく巻き爪をケアする方法を使用し、
適切な靴をおすすめしてております。
フスフレーガー仲間の広島県廿日市市でフットケアをしている
「フット&シューズ キノシタ」さんの
HP http://kinoshita-f.com/04makitume.html
をご覧ください。巻き爪について詳しく説明しております。
あと「VHO」をどのようにかけていくかもご紹介しておりますので、
2010年6月2日のブログ
 http://foot3.blog7.fc2.com/blog-category-2.html
もご覧ください。
今まで暑い季節には足を開放するサンダルであまり巻き爪を気にならなかったけど、
これからの寒い季節は靴で足を覆う季節巻き爪があると気になりますね。
そういう時にはぜひシューフィッターやフスフレーガーにご相談ください。
いい方法を教えていただけますよ。
 爪は傷めないように。自分の足に合った靴は大切ですね。
 次回は乾燥による皮膚のトラブルとケアについてお話します。
シューフィッター&フスフレーガー  藤井 恵
お問い合わせ megumi.f@gaia.eonet.ne.jp
http://www.ab.auone-net.jp/~wohltat/
posted by ペーター at 01:19| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月25日

オーダーのインソールが痛くて履けない

女性学級等で靴の話を差し上げているとオーダーのインソールの質問がよく出てくるが、最近は作る人が相当増えているようである。 その中で出るのが痛くて履けず一回使用しただけという人。 いろいろなインソールをみるが本当に多種多様である。 たとえば硬く薄いプラスチックに凹凸がつきスエードを貼り付けたものもあった。 またトウ先の細めのシューズに厚いインソールを入れている人もいる。 ときには片足だけ作っている人もいた。 そのようなインソールをみると使用するシューズはほとんど見ていないというケースが多いようである。 足をマニュアル通りに計測して作る、しかし製作後のフォローはほとんどないに等しいような気がする。 もちろん中には足の脚長差などもきっちり計測、足の触診、シューズなどをチェックしているところもある。  今まで長年使用している人のほとんどの靴は中底に凹凸はないものが多い。 そのような環境のな中で突然強い凹凸のインソールを使用すると足はびっくりする。 そのびっくりは痛みなのです。 この頃の若い人の中には足を強く握ると悲鳴を上げる人がいるが、それほど足は困っていることになる。 そのような人にはインソールの調整は慎重であってほしい。 できればやさしい凹凸や凹凸の位置の違うものなどが事前に準備され試し履きができると良い。 そして段階的に切り替えをしていくなどの配慮がほしい。 インソールだけの調整だけではなく、指圧で痛みを軽くするなどの必要もあるでしょう。 その前になぜ痛みが発生しているのかというレクチャーもほしい。インソールは挿入すれば見えないが、シューズは常に見えるためデザイン選びに妥協しない人が多い。 そのためもありシューズの改善をせずにインソールだけに目がいってしまい、結局履きこなすことができなくなるというケースが多いのです。  まずフットケアという基本から入り次にシューズ、そしてインソールという順序が好ましい。 この忙しい世の中でそのような時間も取れないと語る人がいるが大切なことを見失ってはいけないのです。  シューフィッター 【大木 金次】 
posted by シューフィッター at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月10日

四国八十八ヶ所巡拝の話

009.jpg

一日の歩行距離は平均して30キロぐらいという四国八十八ヶ所巡りの話を聞く機会を得たが、だいたい42日ほどで廻りきるということでした。  歩き始めて3日目あたりで足にマメができ始め一週間ほどで新しい皮膚に変わり始め歩きなれてくるという。 この方は現在78才ですが、4年前まで巡拝を繰り返しているがこの頃は少し縁遠くなってきていると語っていた。 この人とは今年の6月、社会福祉協議会主催の「靴と健康」という講座に出席いただき話を聞いて頂いた。 その中で足の中足骨をセロテープで巻くとつま先に力が入りやすくなるという実験をしたのです。 ところが巻きつけたその直後、その方は四国八十八ヶ所の話を出され、歩き通しで疲れてくると足にテーピングを巻いていると話を披露してくれた。 その方の名刺には「四国八十八ヶ寺巡拝公認先達」と入っており実に軽妙な話しぶりで若々しい立ち姿をしている。 過去8回もの巡拝の話を伺うと、歩いているうちに足の水分が抜けきり、そのうちに全身が「空」になるのを感じるという。 毎日歩き続けていると、何の欲もなくなりその時人も動物であると改めて実感すると当時のことを振り返りながら話をして頂いた。 その方は今回のために白装束を準備頂き、皆の前で瞬時に着替えて見せてくれたが本当に鮮やかなものである。 またスゲ笠や長い杖、リュックも見せて頂いた。 なぜそれほどまでにして歩き通すのだろう? 人は何百万年も前から歩いているが、その中で身体は自然対応用に変化している。 そのような途方もない時間をへて、人は歩くことによってバランスがとれるようになってきたのではないか。 その方は日本の一流メーカーのウォーキングシューズを使用していたが2,500キロぐらい(四国八十八ヶ所を二回りほど)歩けるという。  われわれは一足何キロぐらい歩いているのだろう。 シューフィッター 【大木 金次】
posted by シューフィッター at 00:00| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。